マグカップの素材とコーヒーの相性、の話です
今日は陶器のカップについて触れたいと思います。
陶器のマグカップは感触ザラザラ、口当たりもボコボコ
陶器は土をこねて、焼かれた器のことです
陶芸教室などで作った経験があるんじゃないでしょうか?

約前に釉薬をかけて焼成して仕上げますが、
どうしても磁器と比べると粒子が大きく、ボコボコザラザラの口当たりとなります
これが、陶器の良さであり素朴な風合いとなっていますが
洗練されたコーヒー、サードウェーブ系コーヒーとの相性はよくありません
また、紅茶などの、よりコクの軽いものとの相性もよくありません
では、陶器と相性が良いのはどういったコーヒーでしょうか?
アジア産コーヒーやコーヒープレスで淹れたコーヒーは陶器との相性◎

結論から言うと、土っぽいもの・素朴な味わいのものが陶器と相性が良いです
コーヒーや、コーヒーに入れるもので相性が良いのは以下のとおりです
◎アジア系コーヒー インドネシア・パプアニューギニア・東ティモールなど
◎三温糖
◎シナモン
△牛乳・上白糖
アジア系のコーヒーは、土を思わせるフレーバーが特徴のコーヒーなので
その風味を大いに引き立ててくれます
ちなみに日本人はインドネシアコーヒーがかなり大好きな民族です
(アジア系コーヒーは酸味が少ないことから、日本では根強い人気を誇っています)
いつも磁器で飲まれている方は陶器で試しに飲んでみるのをオススメします
また、三温糖やシナモンなども陶器と相性は良いですね。
他にもスパイス系(カルダモン・グローブなど)と陶器の相性は◎です
牛乳は△としました
カフェラテぐらいミルクを入れるのであれば、磁器のほうが磁器のスムースさと
ミルクのまろやかさの相性が際立ちます
少しの量加えるのであれば陶器でもまぁ、といったところでしょうか
また、コーヒーの淹れ方に注目してみると
微粉の出やすいコーヒープレスで淹れたコーヒーは相性が良かったです
カップもザラザラ・陶器もザラザラの口当たりですから違和感なく飲めるのだと思います
結論 似た者同士の相性が◎

コーヒーカップって実際に口に触れるものだからこそ、
コーヒーとの相性が出てくるのだと思います
まろやかなカフェラテと、陶器のザラザラマグカップでは矛盾が生じ、
美味しさが半減してしまう、と私は感じます
かなーりニッチな記事でしたが、参考にしてみてくださいね
では
もちろんつるつるの磁器製カップの話題もあります!
つるつるの磁器製カップとコーヒー豆の相性
マグカップ以外にも、音楽や雰囲気って大事だよね!?
持論!! ガチャガチャ言ってないで、ビートルズかけてコーヒー飲め